
木造家屋の耐震 2000年基準とは
木造家屋の耐震基準は2000年に大きな変更が加えられました。
大きな変更点として、
①地盤に応じた基礎の設計
②接合部に金具の取り付け
③偏りのない耐力壁の配置等 です。
新耐震基準をより強化する、バランスの良い家づくりが義務化されました。
大きな変更点として、
①地盤に応じた基礎の設計
②接合部に金具の取り付け
③偏りのない耐力壁の配置等 です。
新耐震基準をより強化する、バランスの良い家づくりが義務化されました。
2000年基準は、1995年の阪神・淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊しました。そのため、耐震基準をより厳しくしたものです。
①「地盤に応じた基礎の設計」とは
2000年基準では、地盤に合わせて基礎を作るよう求めています。
2000年に建築基準法および「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が改正され、住宅の土台となる極めて重要な基礎を「布基礎」や「ベタ基礎」など地盤に最適な形状とすることで長期的に安心な建物を作ることとし、地面にどれだけの重みを支えられる力があるのかを示す「地耐力」を調べる地盤調査(地耐力調査)が事実上必須になりました。
地耐力が十分でないと住宅の重みを支えきれず、不同沈下といって、建物が不揃いに沈んでいきます。
不同沈下は地盤の状態を前提とせずに基礎工事が行われることが一因であり、家を新築する前にその地耐力を調べることが義務付けられました。
不同沈下は地盤の状態を前提とせずに基礎工事が行われることが一因であり、家を新築する前にその地耐力を調べることが義務付けられました。
②「接合部に金具の取り付け」とは
木造住宅の柱(頭や根本)、筋交いの端をしっかり固定する固定する金物が指定されました。
新耐震基準では、筋交いなどが入った耐力壁の量を増加させましたが、それらの接合部が緩いと揺れた時に抜けてしまう可能性があります。
新耐震基準では、筋交いなどが入った耐力壁の量を増加させましたが、それらの接合部が緩いと揺れた時に抜けてしまう可能性があります。
上図のうち、右側の図が2000年基準で仕様が明確化された耐力壁のイメージです。
実際に地震が起こった時に、柱の足元や頭部分が基礎や梁から抜けてしまい家が倒壊する危険性があるため、しっかり固定できる金属の種類などが具体的に指定されました。
③耐力壁を偏りなくバランス良い配置に
実際に地震が起こった時に、柱の足元や頭部分が基礎や梁から抜けてしまい家が倒壊する危険性があるため、しっかり固定できる金属の種類などが具体的に指定されました。

③耐力壁を偏りなくバランス良い配置に
これまでの木造家屋では、南側には窓を多く設置するために筋交いの入った壁を減らし、北側に耐力壁が偏った構造になりがちでした。
阪神・淡路大震災ではこのようなバランスの悪い偏った配置をした家がねじれて倒壊する例が少なからずありました。
2000年基準では、バランス計算を義務化し、偏りの度合いを示す「偏心率」という定量的な指標を定め、それを0.3以下と厳格に定めました。
阪神・淡路大震災ではこのようなバランスの悪い偏った配置をした家がねじれて倒壊する例が少なからずありました。
2000年基準では、バランス計算を義務化し、偏りの度合いを示す「偏心率」という定量的な指標を定め、それを0.3以下と厳格に定めました。